top of page
Fukunaga Lab
Department of Biomedical Science & Engineering
Faculty of Health Sciences
Hokkaido University
.png)


検索


8月を迎えて:握り飯より柿の種
北海道も記録的な暑さに苦しめられた7月が終わり、新たな月を迎えました。とはいえ、猛暑が和らぐというわけでなく、引き続き、熱中症の危険は続くと思われます。 朝夕になれば本州の気温に比べれば多少はマシとはいえ、北海道でも昼の太陽の熱さは厄介ですね。この気候変動の要因が、人類の活...
8月1日


江戸時代から続く科学誌
先日、Journal of Cell Scienceという英国の科学誌に私たちの研究グループの論文が採択されました。このジャーナルは1853年から刊行されている細胞生物学分野の老舗科学誌です。1853年というと、日本ではペリー提督の黒船来航が起きた年ですね。つまり江戸時代で...
7月19日


放射線の生体影響とトリチウム処理水の調査研究〜400匹の魚たちと原子力規制人材育成〜
2025年7月14日に茨城大学より小畑結衣博士を講師として迎えて、2025年度第6回保健科学セミナーを開催しました。 小畑博士は、2023年茨城大学大学院理工学研究科量子線科学専攻にて博士(理学)を取得され、東京大学で特任研究員を経て、2024年から現職にて茨城大学・原子力...
7月15日


7月を迎えて:運命の扉をたたく音
7月になりました。北海道もすっかり夏を迎えています。ここ最近、本州に引けを取らないような暑さを感じさせる日が多くなりました。北海道とて猛暑の影響を免れることはできないようですね。下の写真のように、すこしでも涼しさを求めて、カフェで冷たいものを頼む時もあるくらいです。...
7月1日


名古屋大学訪問
6月18日から20日にかけて名古屋大学東山キャンパスを訪問しました。JST創発的研究支援事業の進捗報告会に参加し、久しぶりに知り合いの先生方にもお会いしました。 この東山キャンパスには正門らしい正門がないそうなので、地下鉄を出たすぐの場所で写真を撮りました。大学の建物が密集...
6月19日


6月を迎えて:後悔のない道を
ふと気が付けば、5月もあっという間に過ぎてしまいました。 最近、学会会場へ足を運んでも上手く質疑応答ができませんし、投稿した論文はリジェクトされてしまっています。仕事がなかなか順調に進まず、自身の思った通りにことが運ぶことは珍しく、気持ちの落ち込む日も少なくありません。...
6月1日


5月を迎えて:楽しい研究を!
北海道では5月も桜の花を楽しむことができます。 このゴールデンウィークには郊外まで足を伸ばして、花見をすることができました。ソメイヨシノとは違うエゾヤマザクラの花の色を見て、改めて北海道の植生をおもしろく感じました。本州とはやはり違うのですね。...
5月6日


4月を迎えて:2025年度のはじめに
暦も4月となり、新しい年度を迎えました。当研究室も4年目の春を迎えます。 札幌ではまだ雪も残っており、桜が咲くこともありませんが、すこしずつ春の訪れを感じさせられる季節となりました。窓の外は今はまだ寒そうですが、これから初夏にかけて一気に木花の彩りが華やかになっていくのを楽...
4月4日


卒業のとき
3月25日に本学では卒業式が行われ、キャンパスの中で数多くの別れの光景を目にしました。 我々の研究室でも学部生3名が卒業を迎え、新たな道を歩むことになります。また、今年度研究生として頑張ってくれた阿部君も、次のステップへ向けて、研究室を去ることになりました。...
3月26日


日本放射線技術学会北海道支部学術大会(@札幌医科大学)
11月23日、24日に札幌医科大学において日本放射線技術学会北海道支部学術大会が開催されました。札幌は23日の夜から札幌市街地でも雪が降り積もり、24日の朝は交通機関の乱れもありましたが、北海道外から研究成果を発表される方々も含め様々な参加者がいました。...
2024年11月24日


日本放射線影響学会第67回大会(@北九州)
9月25日から28日にかけて、日本放射線影響学会が福岡県北九州市の北九州国際会議場で開催されました。350人ほどの参加登録があったとのことで、コロナ禍の影響はほぼ払拭され、以前の状態に戻ったといえるのではないかと思います。久しぶりにお目にかかる先生方も多く、対面形式の学会の...
2024年9月30日


京都大学訪問
7月18日から19日にかけて京都大学を訪問しました。昨年も京都で開催された学会に参加しましたが、京都大学を訪ねるのは久しぶりでした。 多くの研究者と話し合う機会があり、たいへん刺激を受けることができました。今の環境では自分の志向する研究を継続するのが難しいと感じる時もあり、...
2024年7月19日


九州大学訪問
6月10日、11日に九州大学伊都キャンパスを訪問しました。私は科学技術振興機構の創発的研究支援事業に採択されているのですが、その関連イベントに参加するとともに、進捗報告を行うためでした。 進捗報告会では、日本全国から集まった他の創発研究者の方々とともに、私もプレゼンしました...
2024年6月11日


第14回放射線生物学セミナー(@札幌)
2024年3月16日に北海道大学大学院獣医学研究院で開催された日本放射線腫瘍学会の第14回放射線生物学セミナーに参加しました。世話人をされた稲波修教授からお声掛け頂きました。教育セミナーではあるのですが、放射線生物学研究の第一人者の方々が講師として登壇され、面白いご講演が続...
2024年3月18日


The 7th International Symposium on the System of Radiological Protection (@Tokyo)
11月6日から9日にかけて東京・台場で開催された the 7th International Symposium of Radiological Protection に参加しました。 1928年に設立された国際放射線防護委員会(International...
2023年11月8日


第53回精子研究会(@仙台)
10月21日に東北大学青葉山新キャンパスの青葉山コモンズで開催された第53回精子研究会に参加しました。 数年前に大学院農学研究科・農学部が青葉山へ移転されたことは存じていましたが、とても綺麗で洒落たキャンパスで研究活動に取り組むことができるのを羨ましく思いました。流石、国際...
2023年10月21日


The 6th FHS International Conference (@Hokkaido University)
10月20日に北海道大学大学院保健科学研究院で開催された the 6th FHS International Conference に参加しました。私も20分間ほど福島原子力発電所事故に関する臨床・研究にの発表機会を与えて頂いたのですが、久しぶりの英語でのプレゼンということ...
2023年10月20日


The 7th European Radiation Protection Week (ERPW 2023) (@Dublin)
10月9日から13日にかけてダブリンにある University College Dublin で開催された The 7th European Radiation Protection Week (ERPW 2023) に参加しました。...
2023年10月13日


Academic Fantasista(アカデミックファンタジスタ)2023
北海道新聞の8月22日朝刊で Academic Fantasista (アカデミックファンタジスタ)2023 のキックオフ広告が掲載されました! 北海道大学の研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生などに伝える事業 Academic Fantasista...
2023年8月23日


佐々木康人先生のご来訪
7月10日に恩師である佐々木康人先生(湘南鎌倉総合病院)に本学医学部保健学科3年生向けにご講演いただきました。初めて北海道にいらっしゃった時の思い出なども交えながら、国際放射線防護委員会(ICRP)の役割について90分間じっくりと話して頂きました。...
2023年7月10日
bottom of page