top of page
Fukunaga Lab
Department of Biomedical Science & Engineering
Faculty of Health Sciences
Hokkaido University
.png)


検索


2025年3月卒業に際して
3月25日に本学では卒業式が行われ、数多くの別れの光景を目にしました。我々の研究室でも学部生3名が卒業を迎え、新たな道を歩むことになります。また、今年度研究生として頑張った阿部君も、次のステップへ向けて、研究室を去ることになりました。...
3月26日


日本放射線技術学会北海道支部学術大会(@札幌医科大学)
11月23日、24日に札幌医科大学において日本放射線技術学会北海道支部学術大会が開催されました。札幌は23日の夜から札幌市街地でも雪が降り積もり、24日の朝は交通機関の乱れもありましたが、北海道外から研究成果を発表される方々も含め様々な参加者がいました。...
2024年11月24日


日本放射線影響学会第67回大会(@北九州)
9月25日から28日にかけて、日本放射線影響学会が福岡県北九州市の北九州国際会議場で開催されました。350人ほどの参加登録があったとのことで、コロナ禍の影響はほぼ払拭され、以前の状態に戻ったといえるのではないかと思います。久しぶりにお目にかかる先生方も多く、対面形式の学会の...
2024年9月30日


京都大学訪問
7月18日から19日にかけて京都大学を訪問しました。昨年も京都で開催された学会に参加しましたが、京都大学を訪ねるのは久しぶりでした。 多くの研究者と話し合う機会があり、たいへん刺激を受けることができました。今の環境では自分の志向する研究を継続するのが難しいと感じる時もあり、...
2024年7月19日


九州大学訪問
6月10日、11日に九州大学伊都キャンパスを訪問しました。私は科学技術振興機構の創発的研究支援事業に採択されているのですが、その関連イベントに参加するとともに、進捗報告を行うためでした。 進捗報告会では、日本全国から集まった他の創発研究者の方々とともに、私もプレゼンしました...
2024年6月11日


第14回放射線生物学セミナー(@札幌)
2024年3月16日に北海道大学大学院獣医学研究院で開催された日本放射線腫瘍学会の第14回放射線生物学セミナーに参加しました。世話人をされた稲波修教授からお声掛け頂きました。教育セミナーではあるのですが、放射線生物学研究の第一人者の方々が講師として登壇され、面白いご講演が続...
2024年3月18日

The 7th International Symposium on the System of Radiological Protection (@Tokyo)
11月6日から9日にかけて東京・台場で開催された the 7th International Symposium of Radiological Protection に参加しました。 1928年に設立された国際放射線防護委員会(International...
2023年11月8日

第53回精子研究会(@仙台)
10月21日に東北大学青葉山新キャンパスの青葉山コモンズで開催された第53回精子研究会に参加しました。 数年前に大学院農学研究科・農学部が青葉山へ移転されたことは存じていましたが、とても綺麗で洒落たキャンパスで研究活動に取り組むことができるのを羨ましく思いました。流石、国際...
2023年10月21日


The 6th FHS International Conference (@Hokkaido University)
10月20日に北海道大学大学院保健科学研究院で開催された the 6th FHS International Conference に参加しました。私も20分間ほど福島原子力発電所事故に関する臨床・研究にの発表機会を与えて頂いたのですが、久しぶりの英語でのプレゼンということ...
2023年10月20日


The 7th European Radiation Protection Week (ERPW 2023) (@Dublin)
10月9日から13日にかけてダブリンにある University College Dublin で開催された The 7th European Radiation Protection Week (ERPW 2023) に参加しました。...
2023年10月13日

Academic Fantasista(アカデミックファンタジスタ)2023
北海道新聞の8月22日朝刊で Academic Fantasista (アカデミックファンタジスタ)2023 のキックオフ広告が掲載されました! 北海道大学の研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生などに伝える事業 Academic Fantasista...
2023年8月23日


佐々木康人先生のご来訪
7月10日に恩師である佐々木康人先生(湘南鎌倉総合病院)に本学医学部保健学科3年生向けにご講演いただきました。初めて北海道にいらっしゃった時の思い出なども交えながら、国際放射線防護委員会(ICRP)の役割について90分間じっくりと話して頂きました。...
2023年7月10日


第60回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会(@京都)
6月23日に京都府立京都学・歴彩館で開催された第60回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会に参加しました。京都を訪ねたのは実に数年ぶりでしたが、相変わらず海外からの観光客の姿を数多く見かけました。札幌も観光地として有名ではあるのですが、さすがに京都は貫禄が違いましたね。学会会...
2023年6月25日


WHOオフィサーと語る
6月2日から4日にかけて北大祭が開催されました。その最終日4日に医学部百年記念館で「WHOオフィサーと語る~地球の未来とSDGs~」というイベントが開かれました。 本学には2つの世界保健機関研究協力センター(WHOCC)があるのですが、私が兼務している環境健康科学研究教育セ...
2023年6月4日


2023年度日本計量生物学会年会(@札幌)
4月20日、21日にかけて本学で開催された2023年度日本計量生物学会年会に参加しました。 共同研究者の柳川堯先生(九州大学名誉教授、現:久留米大学特任教授)から、近年私たちが取り組んでいる放射線リスクアセスメント研究について、ご発表頂きました。これは放射線感受性の個人差を...
2023年4月21日


春が来た
春の訪れと共に、2023年4月から当研究室も2年目を迎えました。 新たに卒業研究配属生3名が加わり、研究室メンバーも7名になりました。昨年度もある程度の新規データを取得することはできましたが、こうして研究環境・体制も少しずつ整ってきたところで、今年度から研究活動をより充実さ...
2023年4月15日


初めての博士号取得者 ~研究の系譜~
当研究室は2022年度に立ち上げられたばかりなのですが、その年度末に早速「初めての博士号取得者」が輩出されました。 2022年夏から私が指導を急遽引き継ぐことになり、主任指導教員としてはきっと至らぬ点も多々あったことと思われます。しかし、大学院保健科学院博士後期課程の谷内さ...
2023年3月23日


謹賀新年2023
あけましておめでとうございます。当研究室が発足してから初めての年越しとなりました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 1月からは新しいメンバーが加わり、心強く思いました(事務補助員の小林さん)。人も物も、とにかく何もないという状況からラボの環境も少しずつ整い始めたところ...
2023年1月6日


寿原記念財団贈呈式(@札幌)
11月26日に公益財団法人寿原記念財団の令和4年度研究助成金贈呈式(@ホテル・ロイトン札幌)にて研究助成金を授受しました。 今回が37回目の贈呈式とのことで、今年度助成者は私を含めて15名、これまでの合計助成額は約7億円になるそうです。私は北海道に来るまで寡聞にして存じ上げ...
2022年11月26日


Asian Congress of Radiation Research 2022 (ACRR 2022) (@Mumbai)
11月17日から20日にかけてインド・ムンバイで開催されたAsian Congress of Radiation Research (ACRR 2022)に参加しました。 基本的に4年に一度開催されてきた本大会ですが、今回、コロナ禍の影響で5年ぶりの開催となったのでした。イ...
2022年11月21日
bottom of page